美容室経営の教科書#2 経営理念

独立して自分の美容室を持った皆さんは経営者です。今まで技術・デザインや接客の勉強はたくさんしてきたと思います。しかし、これからは経営の勉強もしていかなくてはなりません。残念ながら美容師に経営を教えてくれる機関はありません。そこで私の経験をもとに美容室経営の教科書を作りましたので、競合の多い美容業界を勝ち抜くヒントにしていただけたら幸いです。

経営理念

[no_toc]
先生

こんにちは!今日は経営理念について勉強していきましょう!

先生

今回のゴールは経営理念を決めること!です。

よろしくお願いします!

ぱん太

お願いします!

先生

前回「経営とは」ということを勉強しました。今回は、まずは経営の構造を見ていきましょう。

以下の図をご覧ください。

先生

経営の構造

ぱん太

何ですかぁこの図は?

先生

経営とはこのような構図(ヒエラルキー)で成り立っています。

上の階層から順に決めていき、最後の日常業務に落とし込みます。

そしてP(PLAN 計画)、D(DO 実行)、C(CHECK評価)、A(ACTION 改善)を繰り返して精度を上げていくのです。

ぱん太

ふ〜ん。

先生

さっそくですが、ぱん太さんのお店には経営理念はありますか?

ぱん太

経営理念?ありません・・。

先生

経営理念とは「会社を運営する上で守るべき精神や行動の方向性を明文化したもの」です。

先生

ミッション、ビジョン、バリューに分けることがありますが、小規模のうちはそれらをまとめた経営理念1つで構いません。

ぱん太

どうして必要なんですか?

先生

経営理念を作る目的は色々ありますが、一番大きな目的は、

「会社・お店が何のためにどんなことを目指すのかを明文化し、方向性を社員にわかりやすくするため。」です。

先生

例えば、スポーツなどの部活でも目的が「日本一を目指す」のか「楽しく和気あいあいやる」のかで全然違いますよね?日本一を目指すなら練習の内容も厳しく、休みなしとか当たり前じゃないですか。そして日本一を目指す子たちが入ってきますよね?逆に和気あいあいやりたい子は違う学校に行きますよね?

ぱん太

なるほど!

先生

なので構図(ヒエラルキー)にあるように一番大事なトップの部分なのです。

そしてこれを決めるのも会社やお店のトップの皆さんにしか決められません。

ぱん太

責任重大ですね。よく考えて作らないと。

先生

そうなんです。他にも目的はあって、

先生

他の目的としては、

①「経営者の仕事は決断すること」なので決断の際の判断基準になるから

②トップには社員など誰も何も言ってくれないので裸の王様になりやすいが、「経営理念と反する言動・行動はできない」という意思を固めることができるから

③自社が何を目指すのか、そのゴールを共有することで教える側、教わる側のムダがなくなり社員教育しやすくなるから

④採用の段階で似た目的の人材を採用できる離職も減るから

など色々あります。

ぱん太

確かにあった方が悩まなくてすみそうですね。

先生

京セラ創業者の稲盛和夫さんもJAL再建時に真っ先に取りかかったのが「JALフィロソフィ」の策定と浸透だそうです。つまりJALの経営理念を見直し、社員に浸透させることに最も重きを置いたということです。

ぱん太

へぇー、そんな大企業でも大切なんですね。

先生

そうなんです。会社やお店の大きさは関係なく、経営には人が大きく関わってくるので同じ方向を向くことが非常に重要なんですね。

先生

ここから経営理念の作り方5ステップについて説明していきます。

前回やった「自分なりの経営とは」があると進めやすいです。

ぱん太

一応自分なりに考えてみました!

先生

照らし合わせて考えて頂けたらと思います。

先生

ステップ1:実現させたい願望を書き出す

ぱん太

実現したい願望?

先生

思いつくまま何でも構いません。とにかくお金を稼ぎたい、会社を大きくしたい、自社ビルを持ちたいなど欲の塊のようなものでも結構です。思いつくまま書き出して下さい。

ぱん太

やっぱりお金を稼ぎたいなぁ。

先生

ステップ2:絶対にやりたくないことを書き出す

ぱん太

えっ?やりたくない事?何でもがむしゃらにやらないといけないんじゃないんですか?

先生

やることが決まってからはがむしゃらでいいんだけど、この段階では「実現させたいこと」が「やりたくないこと」を我慢してまでやりたいことなのかをはっきりさせておいた方がいいのです。

ぱん太

根性論とかではないんですね。

先生

そうです。でないと長く続けられませんから。

ぱん太

なるほどぉ。でも、やりたくない事って?

先生

例えば、

「値下げはしたくない」とか

「売上のための押し売りはしたくない」とか

「お客様を待たせたくない」など

何だっていいです。本音で思いつくままに書き出して下さい。

ぱん太

そぉか、売上のための押し売りはしたくないないなぁ。

先生

ステップ3:会社やお店の「強み」と「弱み」を色々な側面から徹底的に書き出す

ぱん太

「強み」と「弱み」ですか?

先生

はい。これは少し難しいのでわかる範囲で構いません。

例えば、近くの競合と比べて

強み

・お客様の入りやすい場所にある

・他であまりやっていないヘッドスパをやっている

・料金の分かりやすいセットメニューがある

弱み

・お店が古い

・まだ認知度が低い

ぱん太

確かに他店にはないマツエクやネイルやヘッドスパがあるなぁ。でも認知度は低いなぁ。

先生

ステップ4:①やりたいこと ②やりたくないこと ③強み と「社会的意義」を組み合わせてすり合わせる

ぱん太

「社会的意義」?

先生

美容師の場合は国家資格取得者ですから、他の人が簡単に事業をできるわけではないので、すでに「社会的意義」は備わっています。皆さんがいないと多くの方が困るわけなので。もちろん、それ以外に社会に貢献する要素があっても構いません。

ぱん太

そう考えると、美容師はお医者さんなどと同じくらい重要な仕事ですね!

先生

本当にそう思います!美容師の皆さんのおかげで助かっている方は大勢いますから!

先生

ステップ5:短く伝わりやすくスローガン化する

「これでいける!」と思うところまで作り直す

先生

例えば、ぱん太さんのお店なら

①お金を稼ぎたい

→社員が喜ぶ

②売上のための押し売りはしたくない

→お客様が喜ぶ

③美容を通じて社会貢献する

→世の中が喜ぶ

から

「美容を通じて三方(売り手・買い手・世間)良しを実現する!」

のような感じです。

ぱん太

なるほど!

先生

ここは事業の核となる部分なので何度作り直しても良いので、妥協せず時間をかけてしっかり作りましょう!大手企業などを参考にするのも良いでしょう。

先生

最後に今日のまとめです!

今日のまとめ

・経営の構図より経営理念が一番重要だと理解する。

・経営理念とは「会社を運営する上で守るべき精神や行動の方向性を明文化したもの」

・経営理念を作る目的は「会社・お店が何のためにどんなことを目指すのかを明文化し、方向性を社員にわかりやすくするため。」

経営理念の作り方5ステップ

ステップ1:実現させたい願望を書き出す

ステップ2:絶対にやりたくないことを書き出す

ステップ3:会社やお店の「強み」と「弱み」を色々な側面から徹底的に書き出す

ステップ4:①やりたいこと ②やりたくないこと ③強み と「社会的意義」を組み合わせてすり合わせる

ステップ5:短く伝わりやすくスローガン化する

先生

今日はここまで!お疲れ様でした!

ぱん太

ありがとうございました!

美容室経営に関するお悩み

1人で悩まずに

お気軽にご相談ください。

まずは無料相談

※内容はどんなことでも構いません。

※しっかりとカウンセリングのお時間を取らせて頂く ため、毎月10名限定とさせて頂きます。

※初回限定 60分 埋まり次第終了

※無料相談をされても、ご契約の義務は一切ありません。